『ルールマナーエチケット其の三』
「ほこれないこと・ほこれること」
前々号、前号と、ルール違反・マナー欠如。
エチケット欠落への愚痴を筆者目線で愚痴ってしまった。
其の三を持ち最終話としますwww。
○○走り、○○ダッシュ、○○の早曲がりなど、
全国津々浦々にいち早く右折したい族多発帯がある。
当県の某自治体がWIKIなどほこれないことでランクインしている。
でもこれは改善傾向にあるらしく良い事だ。
一方、横断歩道での一時停止率、長野県は数年連続全国ぶっちぎり一位。
さらに、車が止まってくれたらお辞儀+「ありがとうございましたあ」が結構普通。
県教育のよさ、優しい人多し、ほこれることだ…
そして最近なんだけど、横断歩道で若者が渡り終えたら帽子を脱ぎこちらを向いて深々と一礼したのだ。
名実ともに両者脱帽。表現は適でないかもだが、上には上がいると思った。
そして、其の一・其の二で偉そうにダメゼッタイとか優しい人であれって何様?「恥を知れっ」※注1
ルールは守るモノだけど、マナーやエチケットは押し付けるのでなく自らが行動すれば良いのだ。人は人。僕は少し大人になった…気がする(もうじき六〇歳)「恥を知れっ」※注2
※注1※注2ともに石丸伸二元安芸高田市長より引用
|